スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年06月26日

富士山の水に生かされて

29年6月26日(月)

今日は午後から箱根山中へ「ちょっくら」飲み水の補給に行ってきました。


そのあたりは直ぐ山側斜面は苔むして水が一面滴り落ちています。


最近我が家では、口から入る水を富士山・箱根・愛鷹山一帯のコンコンと水が湧き出る水源地へ出かけ、自然の恵みを御裾分けして頂いてます。

東京等大都市の飲料水に比べこの辺りの水道水の匂いは無いに等しいです。

ごく少量の塩素が入ってはいますが都会に比べ違和感なく飲めます。

しかし、入っているのは確かです

湯沸かしポットで沸かしているとカルキが溜まっていくのがわかります。

東京の友人が遊びに来るたび「ここは水道水でも美味い、充分!」と言いますが、タンク持参で湧き水を汲んで帰ります。

私も毎回のごとく、「東京の飲み水よりこちらのトイレの水の方が美味いよな」と言ってやります。

その友人が、「米たいたら美味い、お茶・コーヒー飲んだら味が違う」と本当にうれしそうに連絡をくれます。

しかし「飲んでれば終わってしまうし、おまえらがうらやましいな」といつも。

私が以前都内に住んだ時に本当に臭くて口に入れることができませんでした。

あるとき、一番汲むところの水を持ち帰った時寮の洗面所に配置されている浄水器の検査にきてました。これは良いと
その水を検査してもらって試飲してもらったら、この水は良い水だね、どこから汲んできたのかと聞かれた記憶がありました。


ですから、この土地に住んでることに感謝して、誇りに思わないとだめですね。

現在その水を飲んでいると何か美味しいのです、ペットボトルの水を飲むと臭いとか、まずくはないですが、美味くないんですよね。

採水した水を浄化処理とかして手を加えてあるので何か味気ないと思います。

山梨県側で採取した水から発がん性物質が発見。

有名会社から売り出すものでも安全面はあてにならないです。

私が汲んでくる水は濾過もしないそのままの水、安全性はわかりませんが、少なくとも採取地点付近には工場等もないし自己責任で飲むしかないです。

しかし特茶に代表される特定健康食品を宣伝効果により本当に体に良いと思っての飲み続けるよりはマシだと思います。

このように富士山付近だけでなく全国各地に水の美味しい地域があり、そこに住む人たちはその良さを肌で感じ取っていますね。

可能であればそこの水を汲んで飲めば良いのではないですか。

しかし、あくまでも大地の恵みを分けて頂くという感謝の気持ちで頂いてください。

(最近は土地の方々の迷惑を気にせず分をわきまえない輩も見受けられるようです。)


愛鷹山の山深いなかにある「愛鷹水神社」</span>

参道


※中腹以上にあり、大雨が降った後は山から水が出て川の中を走っていくようです。(安全運転)


御厨地方では不動池から「ゴーゴー」と水が湧きでる。




追伸
毎日水を飲むのに欠かせない蛇口付け浄水器を購入して利用していた物を富士山地域へ転勤する際に友人に浄水器を譲ってきましたが現在もフィルターをかえながら大事に使ってくれているそうです。

また水を汲みながら遊びに出かけてください。(^_-)


  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 23:15Comments(0)

2017年06月26日

富士山の水に生かされて

29年6月26日(月)

今日は午後から箱根山中へ「ちょっくら」飲み水の補給に行ってきました。


そのあたりは直ぐ山側斜面は苔むして水が一面滴り落ちています。


最近我が家では、口から入る水を富士山・箱根・愛鷹山一帯のコンコンと水が湧き出る水源地へ出かけ、自然の恵みを御裾分けして頂いてます。

東京等大都市の飲料水に比べこの辺りの水道水の匂いは無いに等しいです。

ごく少量の塩素が入ってはいますが都会に比べ違和感なく飲めます。

しかし、入っているのは確かです

湯沸かしポットで沸かしているとカルキが溜まっていくのがわかります。

東京の友人が遊びに来るたび「ここは水道水でも美味い、充分!」と言いますが、タンク持参で湧き水を汲んで帰ります。

私も毎回のごとく、「東京の飲み水よりこちらのトイレの水の方が美味いよな」と言ってやります。

その友人が、「米たいたら美味い、お茶・コーヒー飲んだら味が違う」と本当にうれしそうに連絡をくれます。

しかし「飲んでれば終わってしまうし、おまえらがうらやましいな」といつも。

私が以前都内に住んだ時に本当に臭くて口に入れることができませんでした。

あるとき、一番汲むところの水を持ち帰った時寮の洗面所に配置されている浄水器の検査にきてました。これは良いと
その水を検査してもらって試飲してもらったら、この水は良い水だね、どこから汲んできたのかと聞かれた記憶がありました。


ですから、この土地に住んでることに感謝して、誇りに思わないとだめですね。

現在その水を飲んでいると何か美味しいのです、ペットボトルの水を飲むと臭いとか、まずくはないですが、美味くないんですよね。

採水した水を浄化処理とかして手を加えてあるので何か味気ないと思います。

山梨県側で採取した水から発がん性物質が発見。

有名会社から売り出すものでも安全面はあてにならないです。

私が汲んでくる水は濾過もしないそのままの水、安全性はわかりませんが、少なくとも採取地点付近には工場等もないし自己責任で飲むしかないです。

しかし特茶に代表される特定健康食品を宣伝効果により本当に体に良いと思っての飲み続けるよりはマシだと思います。

このように富士山付近だけでなく全国各地に水の美味しい地域があり、そこに住む人たちはその良さを肌で感じ取っていますね。

可能であればそこの水を汲んで飲めば良いのではないですか。

しかし、あくまでも大地の恵みを分けて頂くという感謝の気持ちで頂いてください。

(最近は土地の方々の迷惑を気にせず分をわきまえない輩も見受けられるようです。)


愛鷹山の山深いなかにある「愛鷹水神社」</span>

参道


※中腹以上にあり、大雨が降った後は山から水が出て川の中を走っていくようです。(安全運転)


御厨地方では不動池から「ゴーゴー」と水が湧きでる。




追伸
毎日水を飲むのに欠かせない蛇口付け浄水器を購入して利用していた物を富士山地域へ転勤する際に友人に浄水器を譲ってきましたが現在もフィルターをかえながら大事に使ってくれているそうです。

また水を汲みながら遊びに出かけてください。(^_-)


  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 23:15Comments(0)

2017年06月25日

裾野ノルディックウォーキング体験会参加

29年6月24日(土)
静岡県ノルディックウォーキング連盟が主催する体験会に参加しました。


9時から11時30分予定の体験会ですが朝早くから突き刺すような日差しでした。

裾野市内はもちろん、沼津・三島・富士・御殿場と広い範囲から18名の参加者が集まりました。


本日のコースは、ここ裾野中央公園の五竜の滝を左に見ながら揺れる吊り橋をわたり黄瀬川沿いを裾野市民文化センターまでの片道約3キロを往復となります。

出発前の準備体操は体験会主催者の、夫婦揃って公認インストラクターの土屋様の奥様が実施しました。

2本のポールを活用した流れの良い体操でした。


さあ出発です!

中央公園内突破


始めはこのウォーキングの真骨頂である「話をしながら歩く」でしたけど時間の経過に伴い日差しも強くなり会話も少なくなりました。


約1時間で折り返し地点「裾野市民文化センター」に到着。(トイレ休憩を含み小休止)

センター横の黄瀬川沿いに整然と立ち並ぶ最南側に裾野市に春を告げる桜の標準木と若山牧水の歌碑がありました。


牧水の歌碑


館内ではキルティング教室の作品展示会を開催していました。

1階ロビーの全ての作品の素晴らしさに感銘をうけました。説明係りの方が2階会場が主会場と教えてくれましたが時間の関係上見ることができませんでした。





帰路は縦深が長くなってしまいましたが、途中「小麦まんじゅう」で買い物等をして、帰路約1時間合計2時間程度で公園に全員が無事に帰ってきました。

最後は整理体操を土屋婦人が実施しました。
みんな暑くて日陰で体操をしてます。



皆さん健康状態も異常なく無事終了しました。


実施するに当たっての重要項目を検証できました。

1.天候
2.コース
3.体調
4.体操(準備・整理)
5.服装
6.途中休憩場所
7.トイレ

8.自動販売機(コンビニ等)

実施する側は事前の準備、無事に終了するための詳細な要因を把握するように努めたいと思います。


体験会は毎月第4土曜日に9時から午前中実施します。


また、裾野市岩波「開笑喜堂」のノルディック・ウォーキング教室毎週水曜日9時から午前中に裾野市深良地区を中心会場として開催しています。

歩数を重ねながら富士山の見える郊外・公園等に皆さんと出かけたいと思います。


連絡お待ちしています。

裾野市岩波69-13

:090-4857-5146
☎:055-956-0276
  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 22:54Comments(0)

2017年06月08日

ノルディックウォーキング教室、基本コース紹介

「60歳以上の男女対象のノルディックウォーキング教室」開催にあたり、広報のための看板・チラシ等の整備・準備を実施しました。

年齢も考慮して平らなコースを探していたら、富士山を見ながら400mの田んぼの周りを歩くコースを発見!

ここを利用して体力アップを図り富士山周辺の自然コースへ進出することが目標です。

本日は「基本コース」の紹介をいたします。

※ ポイントごとの写真ですのでわかりずらいと思います。


開笑喜堂から現地まで700m、そこで400mの周回コースと500mの付帯コースを基本コースとして応用コースの設定。

1.開笑喜堂:集合(血圧測定・体調の把握・ポール使用による準備体操・基本動作・現地へ出発

※ 途中、聖母幼稚園を左に見ながら深良橋へ。

2.250m先の「深良橋を右折」

3.50m先を左折

4.現地へ向かい直線400m

5.右手に「大神宮」 夏は風邪が抜ける涼しいオアシスです。

6.700mで現地周回コースのA地点に到着・そのまま前進、時計の逆回り。

7.B地点左折

8.C地点左折。 ※ 公道で比較的車両が多いので注意を要する。

9.D地点左折。
※角の白い看板、何か気が付きませんか?

10.「360cc」と書いてありますね。 だいぶ前の看板が忘れられていますね。
※ この先の「御店踏切」のための標識です。

11.A地点を通過して上り坂を前進「御店踏切へ」


12.Uターンして下りながら「A地点へ」

13.A地点を左折して直進道路を開笑喜堂へ。


14.深良用水へあたり「右折」

15.下方地域へ芦ノ湖の水を配水する「五反田水門」を通り深良用水沿いを深良橋へ。

16.深良橋を左折。

17.新党食堂を右に見て前進。

18.開笑喜堂に到着。「2000m」の基本コースです。ただし現地で周回コースを体力に合わせ歩きます。





  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 01:13Comments(0)

2017年06月07日

裾野市商工会等からの経営指導

今日は午後1時から裾野市商工会事業の中の中小企業に対する経営指導を受けました。

今日は、正直言って指導を受ける態勢がなされていなく、アドバイスにお越しいただくお二人を待つ間は大変心苦しい思いでいっぱいでした。

現在継続してアドバイスを受け、計画、実行、検証、改善のサイクルでまわるPDCAの確実な履行が不可欠であり、履行してこそ次への改善事項が起きるのにされていないから具体的な改善策が出ないわけです。

治療技術は習得していますが、運営に携わることに関わったことがないために、色々な問題が浮上してきて頭の中がUPUP状態になっていました。

これは正直な話をお伝えしなければ身動きができなくなってしまうと思い、アドバイザーの神南先生、商工会の勝又氏のお二人に、正直な心の内をお伝えいたしました。

50半ばからのパソコン等の操作、異業種からの転換、正直わからないことが多く、60歳近くなる人間からするとこんなにきついのかと今更ながら気づいたしだいでありました。

しかし何才だろうが、志を立て起業したからには成し遂げたいと思うので、ここはアドバイザーにすがるしかない思いでいっぱいでした。

色々な質問が提起され、細部にわたり丁寧でわかりやすい説明がなされ。、目の前が晴れた思いでした。

次回の指導日までの間に実施する具体的な事項を、「毎日、毎週等実施することを提示され」、実行により変化を検証していくという道筋ができ
進む方向が明確になり気持ちは楽になりました。  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 00:11Comments(0)