スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年10月30日

バランスセラピスト、フォロアップセミナー

バランスセラピストのフォロアップセミナーが都内で行われた。

関東近辺、北は秋田、仙台、西は兵庫県等から理論・技術向上のために集まってきた。

特別な施術方法の新しい可能性を探るディスカッション・実技が活発に展開していた。

今日はまた新しい発見があり参加して良かった。



  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 23:46Comments(0)

2016年10月29日

近代五種全日本選手権に行ってきました。

自宅を出たとき小雨交じりで、御殿場で強い雨、須走で霧、これから選手を応援に行くのに気が重かったです。しかし篭坂峠頂上付近に差し掛かると霧の世界からいっきに晴れ渡る青空。何で御殿場地方と山梨県はこんなに天候が違うのだろうと思いつつ楽な気持ちになって会場へ向かいました。

会場は昭和大学富士吉田キャンパス。138号線を富士急ハイランドに向かい、その手前を富士山方向に上って行った静かな環境の中にあります。体育館等も新設されてきれいな会場施設で実施されました。



近代五種とは、水泳・フェンシング・馬術・射撃・ランニングの五種目で実施される。

射撃競技という特異性から、自衛隊・警察・皇宮警察等にほぼ限定される競技である。

以前は単体で五種目実施されていましたが、現在は「コンバインド」といいランニングに続き射撃を繰り返すという「静と動」の繰り返し冬季種目のバイアスロンではないですが強靭な肉体がなければかなわない競技です。

今日は20名の選手が出場して総合得点で勝敗が決まります。

今日は水泳・フェンシング・馬術・コンバインドの順で進行しました。

フェンシング会場


試合前の選手の相手をするコーチ


競技開始


大学馬術場より
きれいに整備された馬術部の馬場


開始前の馬見せ


開始前に徒歩によるコースの下見(コースを頭にたたみこむ)


自衛隊体育学校の選手


自衛隊体育学校の野口選手(ロンドン五輪出場)
33歳で競技を続行してますが本日はベテランの域でトップ集団にくいこんでます。
私が勤務しているときから頑張っているにで後輩の見本になるようにやれるだけ頑張ってもらいたい。(応援してます)


選手のほとんどは先週はキルギス共和国の大会に遠征に行って帰国したばかりです。

キルギス遠征団の代表者で参加した自衛隊OBの泉川さん
沖縄県出身で元高校球児(甲子園も出場) ロスアンゼルス・ソウル五輪出場)


馬術が終わったのが17時過ぎ、もう日はしっかり沈んで冷え込んできました。

これから最後の競技が始まり20時(8時)過ぎに終わると思いますが、明日は仕事で早朝に東京へ向かう都合上
最後を見ずに帰宅の途につきました。

日も沈み冷え込んでますので選手はもちろん、大会役員、応援者、大学から駆り出された学生の皆様、風邪をひかれないように
お気を付け下さい。  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 23:59Comments(0)

2016年10月29日

28年度 近代五種全日本選手権大会開催

29土・30日と富士吉田市の昭和大学キャンパスで第56回近代五種全日本選手権大会が行われます。


自衛隊体育学校から男女選手が出場しますので応援に行ってきます。

近代五種とは、フェンシング・水泳・馬術・射撃・ランニングという五種目で争われます。

最近ではランニングと射撃を連続して交互に行われる「コンバインド」という方法で選手は過酷な競技に挑んでます。

オリンピックに参加した選手、最近海外遠征から帰国した選手等、優勝目指して日ごろの成果を十分発揮して頑張ってください。

天気が良ければいいですね。防寒対策をして行ってきます。  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 07:02Comments(0)

2016年10月28日

後期高齢者モニター第1号②

後期高齢者モニター第1号、わが父「関口幸治郎氏、88歳」のその後の経過。

毎度のことで2~3回やると飽きて自然消滅。しかし6時30分からのラジオ体操は休むことなく続けています。

調子が良いということでゼロキロマットによるケアをやめていました。すると3日前からいつものごとく右大臀筋上部の深部が痛いと訴える。
家の周り等で座り作業を立ってると起きる症状です。

高齢筋力弱者がしゃがんで前掲した状態が継続することにより、後背部の筋肉が緊張状態になり深部にまで影響していると思う。

局部的なら鍼灸でピンポイント攻撃でもいいが、神経の過緊張と思われるので、ゼロキロマットに横になり脱力療法により90分ちょい眠療法。

ちょい眠療法により先ほどまでの痛みがウソのように消えるのだから治療に問題なしと判断。

高齢者だからと①運動をしないが当たり前②椅子に腰かけて稲穂のように前タダレで快眠。この2点に着目していけば痛みの発症が改善されると思われる。

1、運動療法・・・重量物を使用した運動は「関節・循環器・脳」等に負担をかけるので自重を利用した運動。
       ウォーキングが適当と思われる。
       (1) (道路・公園等の利用 )・・・足に優し芝生等の利用・・・・・比較的手軽にできる。 
       (2) (プールでの水中歩行)・・・施設まで通うという手間がかかる。 
2、椅子に腰かけてのうたた寝・・・気持ちがいいにはわかるが姿勢に悪く・季節的に風邪をひきやすいので寝るなら布団に入って睡眠をとる。

事後は、以上の点に指導事項をおいて痛みが来ないカラダ作りを進めていき、高齢者は年だから無駄なことだという概念を払拭して行きたい。

1回目の「ちょい眠」わ明るい状態で実施


今日はほぼ真っ暗な中「でちょい眠」


   


Posted by 開笑喜堂 関口 at 15:18Comments(0)

2016年10月26日

ついに「初冠雪」

昨日の冷たい雨からついに「初冠雪」の日を迎えました。


降ってしまえば毎年のことなのでどーってことはないのですが、目で見て確認できるものが発表するところが見えないから承認しないというお役所仕事らしさに憤りを感じますね。

しかし今日は夏日で暑い一日でした。これから一日一日寒さが増してきてあの暑さはどこへなどと思うのですね。

だいぶ秋めいてきました、風邪など召されないように健康管理には十分お気を付けてください。  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 18:04Comments(0)

2016年10月26日

気象台から見えないとは初雪は認めない?

今日は朝からかなり冷え込んでいて、冷たい雨が降っています。

例年ならすでに富士山頂は白くなっているはずが今年は遅れています。

9月25日に頂上がうっすらと雪化粧した映像がテレビで映っていて、私も目視で確認しました。

(裾野市深良から)


しかし富士山から40km離れた甲府地方気象台が「山頂付近が朝から雲に覆われ、冠雪を確認できない」と発表を見送った。などと言う間抜けなことをいうシステムである。

富士山の初冠雪は国内はもちろん、世界中でも大きな関心事項なので、気象庁は真剣に検討する必要があるのではないでしょうか。 

静岡県からハッキリ雪が確認されても甲府から見えないと承認しないのでは話にならない。静岡地方気象台も発表する二重体制が必要ではないでしょうか。

富士吉田市富士山課では独自に「初雪化粧」を宣言した。

(富士吉田市から)


(駿東郡小山町から)


(神奈川県秦野市から)




そのうち、このような富士山が春まで見られることでしょう。




参考:今まで最も遅かったのは1956年10月26日であるので明朝確認されたら60年ぶりのタイ記録になることでしょう。


白い富士山楽しみですね。  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 00:23Comments(0)

2016年10月24日

産業祭「フェスタ裾野」に参加してきました。

22日(土)、23(日)にフェスタ裾野に参加してきました。両日ともに好天に恵まれ盛況に行われました。


例年のごとく会場最深部にいちする飲食を伴わない業種はやはり人数もまばらでした。

しかし、来られた人にシッカリ対応できるように淡々と準備をして開店準備を整えました。



テントは張っていてくれて机・椅子も用意していて、自分が持参したものをレイアウトするだけでしたので大変助かりました。

準備も終わり隣の商店の人たちとしばし歓談、いろいろなお話を聞くことができて大変有意義な時間でした。

特に裾野ノルディックウォーキング教会の土屋ご夫妻等から教室とか勉強会の話を伺うことができ、仕事のいっかんとして取り入れるので大変参考になりました。
毎月第4土曜日の午前9時から2時間実施するそうで指導員を取るためにも時間を作って参加したいと思います。


1、脱力バランス療法(ゼロキロマット)
2、体軸バランス測定(簡易的)を行いました。

会場内の90%が飲食店、まるでB級グルメ食べる祭典、大方の人が食べ物が目的。

ゼロキロマットの体験は5人。その中でも一人は車いすで下半身不随の女性。右側は少し神経が感じるという方でした。私も実際体験がなかったので貴重な臨床体験をできて助かりました。感想をきいてみるとすごいカラダが楽になるのがわかると感想を頂きました。これは障害者の方にも役に立つと実感しました。


全員から体験したことがない脱力だと感想を頂きました。

体軸バランス測定も、このバランスの悪さ・歪みが今の自分のカラダの状態がどうで、近い将来自分のカラダにどのように表れるかということを真剣に考えてくれれば良いのにと思いました。 今日はただ測定会でしたので「その先」は話しませんでした。考えない人だとケンカになってしまうので。


昨年はも「無料」と表示してかなり並びましたので土曜日は「無料」を表示しなかったらみんな素通り、日曜日は「無料」を表示したら行列ができました。こんなものですね。 無料で測定してもそのあとに耳を傾けてくれるのならいいんですがね。

そうしているうちに13時から14時の1時間で両日併せて200名のチビッ子が各々仮想して「ハロウイン」イベントで各ブースを回り「トリックオアトリート」というと協賛したブースは何か提供するということで我が社も協賛しました。みな思い思いの姿で賑やかでしたね。

ここでも「トリックオアトリート」とハッキリ言える子、言えない子。こちらは笑顔で復唱しながら観察しているとイロイロいるんだな、これだから大人になったらそれぞれが言いたいことを言っているんだなと思いました。子供のイベントでさえ勉強になることがあり、世の中すべて勉強と痛感しました。


ちなみに我が社提供「クッピーラムネ・ストロベリー味」



来年はシッカリ計画を練って楽しくやります。
  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 15:21Comments(0)

2016年10月21日

市民のふれあい「フェスタすその」参加者説明会

2016年「フェスタすその(第43回裾野市産業祭商工部門)」説明会に参加してきました。

1.フェスタの趣旨
地域の経済団体として裾野市と共催し商工業の発展と、社会一般の福祉の増進に資するために、市内企業の紹介、製品の展示、商品の販売PR等により市民に楽しみの場を提供すると共に、市内企業の発展と地域の活性化を図る。

ということで我が「開笑喜堂」も事業のPRをするために参加することにしました。

参加事業内容
1)体軸バランス測定
片足立ちによる左右のバランスチェック

片足立ちによる前後のバランスチェック

両足立ちによる左右のバランスチェック


これを「三点バランスインソール:B-TR(ビートレ)」を使用・未使用で違いを比較してもらう体験会


2)快眠脱力寝具(ゼロキロマット)の体験会

モデルによるデモ


これは何ですか?との問いに、とにかく寝てみてくださいと勧めるのみ!



  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 13:58Comments(0)

2016年10月20日

カラダケアハウス:名称「ゼロキロハウス」

開笑喜堂は富士の裾野にマッチしたトレーラーハウス(ゼロキロハウス)の落ち着いた内装でリラックスしながら爽快体験を!

第一駐車場からデッキへ


デッキへ上がる階段


玄関


第二駐車場から玄関へ (車いす用アプローチ)


受付


待合室


洗面所


トイレ


第一診療室


第二診療室


現在の看板


  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 23:48Comments(0)

2016年10月20日

カラダのバランスの乱れはベース(裾野)の崩れから


雄大な富士山もしっかりした裾野(ベース=下半身)があってこそ。開笑喜堂はカラダ本来のチカラと姿を取り戻す「脱力バランス調整法」を提案します。気になる姿勢やカラダの歪み、肩こり・腰痛、その痛みあきらめないで開笑喜堂にご相談ください。


歪みの根源は「足裏にあり」

こんなお悩みを抱える方へ

急いで痛みを改善したい方
明日は休めない仕事を抱えている方
公私の行事に参加さなければならない方
急な症状に身動きが取れない方

ほんとうに良くなりたい方
気心の知れたいつもの治療院。顔なじみもいて何となくホッとするけれど、半年以上も通っているのに症状が改善されない。このままでほんとうに良いのだろうか?

整体に整骨、イロイロ通ったけれど・・・
マッサージ、整体、整骨、鍼灸と、ひと通り試したけれど改善された気もするが、痛みを覚える都度通い、収まってしまうと足が遠のいてしまう。先を見据えたアドバイスと、生活改善指導を含めた根本的な方法はないだろうか?

会社側の立場として
病欠・通院として抜けることにより勤務ローテーション・りスケジュールに重大な影響をきたし、会社としての損益に重大なる影響を与える。  


Posted by 開笑喜堂 関口 at 23:16Comments(0)