2017年07月07日
ポスティングは精神修行の場
29年7月5日(水)
今日は7月6日でなかったでしたっけ?
昨日作成した記事が操作ミスで吹っ飛んでしまった。
無い頭つかってやっとこさ作り、保存したと思ったらされてなかった有様で、泣くに泣けないできごとでした(T_T)
ぶつけようのない感情を押し殺して、いかにブログ作成が体に浸み込んでないかを真に反省した出来事でした。
最近年齢のせいか、記憶力が乏しくなり、消えたブログをどのくらい思い出せるか頑張ってみたいと思います。
「ポスティングは精神修行の場」
というテーマをあげたのも、現在、「スソビズ・商工会」の皆さまには大変お世話になっていて、集客を揚げる一手段として
ノルディックウォーキング教室を開催することになりました。

集客のための「チラシ作り・ポスティング・各種」準備開始。
当初、マイプリンターで印刷をはじめましたがことの重大さに気が付きました。
1 過去の大量印刷で連続印刷ができない「手差し」
2 インク・用紙等のコストの問題
でした。
しかし世の中捨てたもんじゃなく、タイミングが良くスソビズの先生のおかげでネット印刷に発注をかけていただきました。
完成してきたら、なんと1000枚+アルファで1330円でした。1枚1円くらい。
自分で作ったらインク代は5000円以上で紙代もプラス、この値段ではできないですね。
おまけに手差しじゃできたかどうかわかりませんでした。
本当に「感謝」の一言しかありません。

出来上がった状態を比較してみると左が発注品、右が自前プリンタ作品
発注品の方が左側の黄色が薄めであるが特に問題なし。
それより紙の質が良く安価購入の自前より厚くてツルツル高級感があります。
そのチラシを掲示用等のためのそのままと、手渡し用の三つ折りにしました。
手渡し用は常に持ち歩き道等で見かけた人等に即渡せるように携行する。
これも家族の協力がなければできないことでした。「感謝、感謝!」

まず、配布目標を100枚に設定して近場から遠心状に計画をたて徒歩により「配布開始」
しかし、いざ始めようと思うと、何か言われないかな、なんと思われるかな、とか不安が先行してきました。
とくに田舎は庭も広く、門から玄関ポストまでの距離もあり、見てないかな、ケチつけられないかなと早く配って家を後にしたい気持ちで一杯でした。
しかし、あるとき庭に家人がいらっしゃって名前を言って、チラシを開いて説明をすると、「アレね、最近よく見かけるね!」と、興味を持って見ている人が多いことに気が付きました。
「おっ、しめしめ(^_-)」、これは良いぞ!
やはり、「そーっと」ポストに入れてくるより、直接説明する方が内容が伝わりその方の反応を直に聴くことができ良いことでした。
それからは、庭等に家人がいることに期待をして楽しく訪ね歩きました。
もちろん、ノルディックウォーキングのデモですので、ポールを使って訪ね歩きました。
ただ歩くだけなら良いのですが、ポールを両手に持ってチラシを配りながらは手間がかかりました。
ここのところしばらく夏日が続き炎天下の下を連日歩いていたら、過去に自衛隊で鍛えさせていただきましたがさすがにダメージがきました。
5日(水)は幸いにも希望者がいませんでしたので、1日寝させてもらいました。
でも歩くというのは、歩きながら色々と考えが浮かんできて、脳が活性化されるそうですね。わたしもそうですが、ひとりで歩いていると色々なことで自問所等している自分がいるんですね。
なにか良いことが閃くことがあるんです。最近は意識して水濡れOKのメモ用紙を携行してウォーキングに出かけます。
ただポールをもって歩くのではなく、色々な要素を意識して、カラダおよび心に効くウォーキングを皆さんに拡散していければと考えています。
早く、1人でも多くの方に伝えるために案内通り、開催しますのでご参加お待ちしています。
開催概要
・開催日程:毎週水曜日 9時~11時(受付8時45分~)
・集合場所:開笑喜堂 (JR御殿場線岩波駅箱根側)
・対 象:60歳以上の男・女
・服 装:運動しやすい服装・帽子・タオル・水分等
・参加費用:500円/回(保険代等含む)
・レンタルポールが必要な方は別途500円
※ 御不明な点がございましたらご連絡ください。
携帯:090-4857-5146
TEL:055-956-0276
今日は7月6日でなかったでしたっけ?
昨日作成した記事が操作ミスで吹っ飛んでしまった。
無い頭つかってやっとこさ作り、保存したと思ったらされてなかった有様で、泣くに泣けないできごとでした(T_T)
ぶつけようのない感情を押し殺して、いかにブログ作成が体に浸み込んでないかを真に反省した出来事でした。
最近年齢のせいか、記憶力が乏しくなり、消えたブログをどのくらい思い出せるか頑張ってみたいと思います。
「ポスティングは精神修行の場」
というテーマをあげたのも、現在、「スソビズ・商工会」の皆さまには大変お世話になっていて、集客を揚げる一手段として
ノルディックウォーキング教室を開催することになりました。

集客のための「チラシ作り・ポスティング・各種」準備開始。
当初、マイプリンターで印刷をはじめましたがことの重大さに気が付きました。
1 過去の大量印刷で連続印刷ができない「手差し」
2 インク・用紙等のコストの問題
でした。
しかし世の中捨てたもんじゃなく、タイミングが良くスソビズの先生のおかげでネット印刷に発注をかけていただきました。
完成してきたら、なんと1000枚+アルファで1330円でした。1枚1円くらい。
自分で作ったらインク代は5000円以上で紙代もプラス、この値段ではできないですね。
おまけに手差しじゃできたかどうかわかりませんでした。
本当に「感謝」の一言しかありません。
出来上がった状態を比較してみると左が発注品、右が自前プリンタ作品
発注品の方が左側の黄色が薄めであるが特に問題なし。
それより紙の質が良く安価購入の自前より厚くてツルツル高級感があります。
そのチラシを掲示用等のためのそのままと、手渡し用の三つ折りにしました。
手渡し用は常に持ち歩き道等で見かけた人等に即渡せるように携行する。
これも家族の協力がなければできないことでした。「感謝、感謝!」

まず、配布目標を100枚に設定して近場から遠心状に計画をたて徒歩により「配布開始」
しかし、いざ始めようと思うと、何か言われないかな、なんと思われるかな、とか不安が先行してきました。
とくに田舎は庭も広く、門から玄関ポストまでの距離もあり、見てないかな、ケチつけられないかなと早く配って家を後にしたい気持ちで一杯でした。
しかし、あるとき庭に家人がいらっしゃって名前を言って、チラシを開いて説明をすると、「アレね、最近よく見かけるね!」と、興味を持って見ている人が多いことに気が付きました。
「おっ、しめしめ(^_-)」、これは良いぞ!
やはり、「そーっと」ポストに入れてくるより、直接説明する方が内容が伝わりその方の反応を直に聴くことができ良いことでした。
それからは、庭等に家人がいることに期待をして楽しく訪ね歩きました。
もちろん、ノルディックウォーキングのデモですので、ポールを使って訪ね歩きました。
ただ歩くだけなら良いのですが、ポールを両手に持ってチラシを配りながらは手間がかかりました。
ここのところしばらく夏日が続き炎天下の下を連日歩いていたら、過去に自衛隊で鍛えさせていただきましたがさすがにダメージがきました。
5日(水)は幸いにも希望者がいませんでしたので、1日寝させてもらいました。
でも歩くというのは、歩きながら色々と考えが浮かんできて、脳が活性化されるそうですね。わたしもそうですが、ひとりで歩いていると色々なことで自問所等している自分がいるんですね。
なにか良いことが閃くことがあるんです。最近は意識して水濡れOKのメモ用紙を携行してウォーキングに出かけます。
ただポールをもって歩くのではなく、色々な要素を意識して、カラダおよび心に効くウォーキングを皆さんに拡散していければと考えています。
早く、1人でも多くの方に伝えるために案内通り、開催しますのでご参加お待ちしています。
開催概要
・開催日程:毎週水曜日 9時~11時(受付8時45分~)
・集合場所:開笑喜堂 (JR御殿場線岩波駅箱根側)
・対 象:60歳以上の男・女
・服 装:運動しやすい服装・帽子・タオル・水分等
・参加費用:500円/回(保険代等含む)
・レンタルポールが必要な方は別途500円
※ 御不明な点がございましたらご連絡ください。
携帯:090-4857-5146
TEL:055-956-0276
Posted by 開笑喜堂 関口 at
00:38
│Comments(0)
2017年06月26日
富士山の水に生かされて
29年6月26日(月)
今日は午後から箱根山中へ「ちょっくら」飲み水の補給に行ってきました。

そのあたりは直ぐ山側斜面は苔むして水が一面滴り落ちています。

最近我が家では、口から入る水を富士山・箱根・愛鷹山一帯のコンコンと水が湧き出る水源地へ出かけ、自然の恵みを御裾分けして頂いてます。
東京等大都市の飲料水に比べこの辺りの水道水の匂いは無いに等しいです。
ごく少量の塩素が入ってはいますが都会に比べ違和感なく飲めます。
しかし、入っているのは確かです。
湯沸かしポットで沸かしているとカルキが溜まっていくのがわかります。
東京の友人が遊びに来るたび「ここは水道水でも美味い、充分!」と言いますが、タンク持参で湧き水を汲んで帰ります。
私も毎回のごとく、「東京の飲み水よりこちらのトイレの水の方が美味いよな」と言ってやります。
その友人が、「米たいたら美味い、お茶・コーヒー飲んだら味が違う」と本当にうれしそうに連絡をくれます。
しかし「飲んでれば終わってしまうし、おまえらがうらやましいな」といつも。
私が以前都内に住んだ時に本当に臭くて口に入れることができませんでした。
あるとき、一番汲むところの水を持ち帰った時寮の洗面所に配置されている浄水器の検査にきてました。これは良いと
その水を検査してもらって試飲してもらったら、この水は良い水だね、どこから汲んできたのかと聞かれた記憶がありました。
ですから、この土地に住んでることに感謝して、誇りに思わないとだめですね。
現在その水を飲んでいると何か美味しいのです、ペットボトルの水を飲むと臭いとか、まずくはないですが、美味くないんですよね。
採水した水を浄化処理とかして手を加えてあるので何か味気ないと思います。
山梨県側で採取した水から発がん性物質が発見。
有名会社から売り出すものでも安全面はあてにならないです。
私が汲んでくる水は濾過もしないそのままの水、安全性はわかりませんが、少なくとも採取地点付近には工場等もないし自己責任で飲むしかないです。
しかし特茶に代表される特定健康食品を宣伝効果により本当に体に良いと思っての飲み続けるよりはマシだと思います。
このように富士山付近だけでなく全国各地に水の美味しい地域があり、そこに住む人たちはその良さを肌で感じ取っていますね。
可能であればそこの水を汲んで飲めば良いのではないですか。
しかし、あくまでも大地の恵みを分けて頂くという感謝の気持ちで頂いてください。
(最近は土地の方々の迷惑を気にせず分をわきまえない輩も見受けられるようです。)
愛鷹山の山深いなかにある「愛鷹水神社」</span>

参道


※中腹以上にあり、大雨が降った後は山から水が出て川の中を走っていくようです。(安全運転)
御厨地方では不動池から「ゴーゴー」と水が湧きでる。

追伸
毎日水を飲むのに欠かせない蛇口付け浄水器を購入して利用していた物を富士山地域へ転勤する際に友人に浄水器を譲ってきましたが現在もフィルターをかえながら大事に使ってくれているそうです。
また水を汲みながら遊びに出かけてください。(^_-)
今日は午後から箱根山中へ「ちょっくら」飲み水の補給に行ってきました。

そのあたりは直ぐ山側斜面は苔むして水が一面滴り落ちています。

最近我が家では、口から入る水を富士山・箱根・愛鷹山一帯のコンコンと水が湧き出る水源地へ出かけ、自然の恵みを御裾分けして頂いてます。
東京等大都市の飲料水に比べこの辺りの水道水の匂いは無いに等しいです。
ごく少量の塩素が入ってはいますが都会に比べ違和感なく飲めます。
しかし、入っているのは確かです。
湯沸かしポットで沸かしているとカルキが溜まっていくのがわかります。
東京の友人が遊びに来るたび「ここは水道水でも美味い、充分!」と言いますが、タンク持参で湧き水を汲んで帰ります。
私も毎回のごとく、「東京の飲み水よりこちらのトイレの水の方が美味いよな」と言ってやります。
その友人が、「米たいたら美味い、お茶・コーヒー飲んだら味が違う」と本当にうれしそうに連絡をくれます。
しかし「飲んでれば終わってしまうし、おまえらがうらやましいな」といつも。
私が以前都内に住んだ時に本当に臭くて口に入れることができませんでした。
あるとき、一番汲むところの水を持ち帰った時寮の洗面所に配置されている浄水器の検査にきてました。これは良いと
その水を検査してもらって試飲してもらったら、この水は良い水だね、どこから汲んできたのかと聞かれた記憶がありました。
ですから、この土地に住んでることに感謝して、誇りに思わないとだめですね。
現在その水を飲んでいると何か美味しいのです、ペットボトルの水を飲むと臭いとか、まずくはないですが、美味くないんですよね。
採水した水を浄化処理とかして手を加えてあるので何か味気ないと思います。
山梨県側で採取した水から発がん性物質が発見。
有名会社から売り出すものでも安全面はあてにならないです。
私が汲んでくる水は濾過もしないそのままの水、安全性はわかりませんが、少なくとも採取地点付近には工場等もないし自己責任で飲むしかないです。
しかし特茶に代表される特定健康食品を宣伝効果により本当に体に良いと思っての飲み続けるよりはマシだと思います。
このように富士山付近だけでなく全国各地に水の美味しい地域があり、そこに住む人たちはその良さを肌で感じ取っていますね。
可能であればそこの水を汲んで飲めば良いのではないですか。
しかし、あくまでも大地の恵みを分けて頂くという感謝の気持ちで頂いてください。
(最近は土地の方々の迷惑を気にせず分をわきまえない輩も見受けられるようです。)
愛鷹山の山深いなかにある「愛鷹水神社」</span>

参道


※中腹以上にあり、大雨が降った後は山から水が出て川の中を走っていくようです。(安全運転)
御厨地方では不動池から「ゴーゴー」と水が湧きでる。

追伸
毎日水を飲むのに欠かせない蛇口付け浄水器を購入して利用していた物を富士山地域へ転勤する際に友人に浄水器を譲ってきましたが現在もフィルターをかえながら大事に使ってくれているそうです。
また水を汲みながら遊びに出かけてください。(^_-)
Posted by 開笑喜堂 関口 at
23:15
│Comments(0)
2017年06月26日
富士山の水に生かされて
29年6月26日(月)
今日は午後から箱根山中へ「ちょっくら」飲み水の補給に行ってきました。

そのあたりは直ぐ山側斜面は苔むして水が一面滴り落ちています。

最近我が家では、口から入る水を富士山・箱根・愛鷹山一帯のコンコンと水が湧き出る水源地へ出かけ、自然の恵みを御裾分けして頂いてます。
東京等大都市の飲料水に比べこの辺りの水道水の匂いは無いに等しいです。
ごく少量の塩素が入ってはいますが都会に比べ違和感なく飲めます。
しかし、入っているのは確かです。
湯沸かしポットで沸かしているとカルキが溜まっていくのがわかります。
東京の友人が遊びに来るたび「ここは水道水でも美味い、充分!」と言いますが、タンク持参で湧き水を汲んで帰ります。
私も毎回のごとく、「東京の飲み水よりこちらのトイレの水の方が美味いよな」と言ってやります。
その友人が、「米たいたら美味い、お茶・コーヒー飲んだら味が違う」と本当にうれしそうに連絡をくれます。
しかし「飲んでれば終わってしまうし、おまえらがうらやましいな」といつも。
私が以前都内に住んだ時に本当に臭くて口に入れることができませんでした。
あるとき、一番汲むところの水を持ち帰った時寮の洗面所に配置されている浄水器の検査にきてました。これは良いと
その水を検査してもらって試飲してもらったら、この水は良い水だね、どこから汲んできたのかと聞かれた記憶がありました。
ですから、この土地に住んでることに感謝して、誇りに思わないとだめですね。
現在その水を飲んでいると何か美味しいのです、ペットボトルの水を飲むと臭いとか、まずくはないですが、美味くないんですよね。
採水した水を浄化処理とかして手を加えてあるので何か味気ないと思います。
山梨県側で採取した水から発がん性物質が発見。
有名会社から売り出すものでも安全面はあてにならないです。
私が汲んでくる水は濾過もしないそのままの水、安全性はわかりませんが、少なくとも採取地点付近には工場等もないし自己責任で飲むしかないです。
しかし特茶に代表される特定健康食品を宣伝効果により本当に体に良いと思っての飲み続けるよりはマシだと思います。
このように富士山付近だけでなく全国各地に水の美味しい地域があり、そこに住む人たちはその良さを肌で感じ取っていますね。
可能であればそこの水を汲んで飲めば良いのではないですか。
しかし、あくまでも大地の恵みを分けて頂くという感謝の気持ちで頂いてください。
(最近は土地の方々の迷惑を気にせず分をわきまえない輩も見受けられるようです。)
愛鷹山の山深いなかにある「愛鷹水神社」</span>

参道


※中腹以上にあり、大雨が降った後は山から水が出て川の中を走っていくようです。(安全運転)
御厨地方では不動池から「ゴーゴー」と水が湧きでる。

追伸
毎日水を飲むのに欠かせない蛇口付け浄水器を購入して利用していた物を富士山地域へ転勤する際に友人に浄水器を譲ってきましたが現在もフィルターをかえながら大事に使ってくれているそうです。
また水を汲みながら遊びに出かけてください。(^_-)
今日は午後から箱根山中へ「ちょっくら」飲み水の補給に行ってきました。

そのあたりは直ぐ山側斜面は苔むして水が一面滴り落ちています。

最近我が家では、口から入る水を富士山・箱根・愛鷹山一帯のコンコンと水が湧き出る水源地へ出かけ、自然の恵みを御裾分けして頂いてます。
東京等大都市の飲料水に比べこの辺りの水道水の匂いは無いに等しいです。
ごく少量の塩素が入ってはいますが都会に比べ違和感なく飲めます。
しかし、入っているのは確かです。
湯沸かしポットで沸かしているとカルキが溜まっていくのがわかります。
東京の友人が遊びに来るたび「ここは水道水でも美味い、充分!」と言いますが、タンク持参で湧き水を汲んで帰ります。
私も毎回のごとく、「東京の飲み水よりこちらのトイレの水の方が美味いよな」と言ってやります。
その友人が、「米たいたら美味い、お茶・コーヒー飲んだら味が違う」と本当にうれしそうに連絡をくれます。
しかし「飲んでれば終わってしまうし、おまえらがうらやましいな」といつも。
私が以前都内に住んだ時に本当に臭くて口に入れることができませんでした。
あるとき、一番汲むところの水を持ち帰った時寮の洗面所に配置されている浄水器の検査にきてました。これは良いと
その水を検査してもらって試飲してもらったら、この水は良い水だね、どこから汲んできたのかと聞かれた記憶がありました。
ですから、この土地に住んでることに感謝して、誇りに思わないとだめですね。
現在その水を飲んでいると何か美味しいのです、ペットボトルの水を飲むと臭いとか、まずくはないですが、美味くないんですよね。
採水した水を浄化処理とかして手を加えてあるので何か味気ないと思います。
山梨県側で採取した水から発がん性物質が発見。
有名会社から売り出すものでも安全面はあてにならないです。
私が汲んでくる水は濾過もしないそのままの水、安全性はわかりませんが、少なくとも採取地点付近には工場等もないし自己責任で飲むしかないです。
しかし特茶に代表される特定健康食品を宣伝効果により本当に体に良いと思っての飲み続けるよりはマシだと思います。
このように富士山付近だけでなく全国各地に水の美味しい地域があり、そこに住む人たちはその良さを肌で感じ取っていますね。
可能であればそこの水を汲んで飲めば良いのではないですか。
しかし、あくまでも大地の恵みを分けて頂くという感謝の気持ちで頂いてください。
(最近は土地の方々の迷惑を気にせず分をわきまえない輩も見受けられるようです。)
愛鷹山の山深いなかにある「愛鷹水神社」</span>

参道


※中腹以上にあり、大雨が降った後は山から水が出て川の中を走っていくようです。(安全運転)
御厨地方では不動池から「ゴーゴー」と水が湧きでる。

追伸
毎日水を飲むのに欠かせない蛇口付け浄水器を購入して利用していた物を富士山地域へ転勤する際に友人に浄水器を譲ってきましたが現在もフィルターをかえながら大事に使ってくれているそうです。
また水を汲みながら遊びに出かけてください。(^_-)
Posted by 開笑喜堂 関口 at
23:15
│Comments(0)
2017年06月25日
裾野ノルディックウォーキング体験会参加
29年6月24日(土)
静岡県ノルディックウォーキング連盟が主催する体験会に参加しました。
9時から11時30分予定の体験会ですが朝早くから突き刺すような日差しでした。
裾野市内はもちろん、沼津・三島・富士・御殿場と広い範囲から18名の参加者が集まりました。

本日のコースは、ここ裾野中央公園の五竜の滝を左に見ながら揺れる吊り橋をわたり黄瀬川沿いを裾野市民文化センターまでの片道約3キロを往復となります。
出発前の準備体操は体験会主催者の、夫婦揃って公認インストラクターの土屋様の奥様が実施しました。
2本のポールを活用した流れの良い体操でした。

さあ出発です!
中央公園内突破

始めはこのウォーキングの真骨頂である「話をしながら歩く」でしたけど時間の経過に伴い日差しも強くなり会話も少なくなりました。
約1時間で折り返し地点「裾野市民文化センター」に到着。(トイレ休憩を含み小休止)
センター横の黄瀬川沿いに整然と立ち並ぶ最南側に裾野市に春を告げる桜の標準木と若山牧水の歌碑がありました。

牧水の歌碑

館内ではキルティング教室の作品展示会を開催していました。
1階ロビーの全ての作品の素晴らしさに感銘をうけました。説明係りの方が2階会場が主会場と教えてくれましたが時間の関係上見ることができませんでした。


帰路は縦深が長くなってしまいましたが、途中「小麦まんじゅう」で買い物等をして、帰路約1時間合計2時間程度で公園に全員が無事に帰ってきました。
最後は整理体操を土屋婦人が実施しました。
みんな暑くて日陰で体操をしてます。

皆さん健康状態も異常なく無事終了しました。

実施するに当たっての重要項目を検証できました。
1.天候
2.コース
3.体調
4.体操(準備・整理)
5.服装
6.途中休憩場所
7.トイレ
8.自動販売機(コンビニ等)
実施する側は事前の準備、無事に終了するための詳細な要因を把握するように努めたいと思います。
体験会は毎月第4土曜日に9時から午前中実施します。
また、裾野市岩波「開笑喜堂」のノルディック・ウォーキング教室は毎週水曜日9時から午前中に裾野市深良地区を中心会場として開催しています。
歩数を重ねながら富士山の見える郊外・公園等に皆さんと出かけたいと思います。
連絡お待ちしています。
裾野市岩波69-13
:090-4857-5146
☎:055-956-0276
静岡県ノルディックウォーキング連盟が主催する体験会に参加しました。
9時から11時30分予定の体験会ですが朝早くから突き刺すような日差しでした。
裾野市内はもちろん、沼津・三島・富士・御殿場と広い範囲から18名の参加者が集まりました。

本日のコースは、ここ裾野中央公園の五竜の滝を左に見ながら揺れる吊り橋をわたり黄瀬川沿いを裾野市民文化センターまでの片道約3キロを往復となります。
出発前の準備体操は体験会主催者の、夫婦揃って公認インストラクターの土屋様の奥様が実施しました。
2本のポールを活用した流れの良い体操でした。

さあ出発です!

中央公園内突破

始めはこのウォーキングの真骨頂である「話をしながら歩く」でしたけど時間の経過に伴い日差しも強くなり会話も少なくなりました。
約1時間で折り返し地点「裾野市民文化センター」に到着。(トイレ休憩を含み小休止)
センター横の黄瀬川沿いに整然と立ち並ぶ最南側に裾野市に春を告げる桜の標準木と若山牧水の歌碑がありました。
牧水の歌碑
館内ではキルティング教室の作品展示会を開催していました。
1階ロビーの全ての作品の素晴らしさに感銘をうけました。説明係りの方が2階会場が主会場と教えてくれましたが時間の関係上見ることができませんでした。
帰路は縦深が長くなってしまいましたが、途中「小麦まんじゅう」で買い物等をして、帰路約1時間合計2時間程度で公園に全員が無事に帰ってきました。
最後は整理体操を土屋婦人が実施しました。
みんな暑くて日陰で体操をしてます。

皆さん健康状態も異常なく無事終了しました。

実施するに当たっての重要項目を検証できました。
1.天候
2.コース
3.体調
4.体操(準備・整理)
5.服装
6.途中休憩場所
7.トイレ
8.自動販売機(コンビニ等)
実施する側は事前の準備、無事に終了するための詳細な要因を把握するように努めたいと思います。
体験会は毎月第4土曜日に9時から午前中実施します。
また、裾野市岩波「開笑喜堂」のノルディック・ウォーキング教室は毎週水曜日9時から午前中に裾野市深良地区を中心会場として開催しています。
歩数を重ねながら富士山の見える郊外・公園等に皆さんと出かけたいと思います。
連絡お待ちしています。
裾野市岩波69-13
:090-4857-5146
☎:055-956-0276
Posted by 開笑喜堂 関口 at
22:54
│Comments(0)
2017年06月08日
ノルディックウォーキング教室、基本コース紹介
「60歳以上の男女対象のノルディックウォーキング教室」開催にあたり、広報のための看板・チラシ等の整備・準備を実施しました。
年齢も考慮して平らなコースを探していたら、富士山を見ながら400mの田んぼの周りを歩くコースを発見!
ここを利用して体力アップを図り富士山周辺の自然コースへ進出することが目標です。
本日は「基本コース」の紹介をいたします。
※ ポイントごとの写真ですのでわかりずらいと思います。
開笑喜堂から現地まで700m、そこで400mの周回コースと500mの付帯コースを基本コースとして応用コースの設定。
1.開笑喜堂:集合(血圧測定・体調の把握・ポール使用による準備体操・基本動作・現地へ出発
※ 途中、聖母幼稚園を左に見ながら深良橋へ。
2.250m先の「深良橋を右折」
3.50m先を左折
4.現地へ向かい直線400m
5.右手に「大神宮」 夏は風邪が抜ける涼しいオアシスです。
6.700mで現地周回コースのA地点に到着・そのまま前進、時計の逆回り。
7.B地点左折
8.C地点左折。
※ 公道で比較的車両が多いので注意を要する。
9.D地点左折。
※角の白い看板、何か気が付きませんか?
10.「360cc」と書いてありますね。 だいぶ前の看板が忘れられていますね。
※ この先の「御店踏切」のための標識です。
11.A地点を通過して上り坂を前進「御店踏切へ」

12.Uターンして下りながら「A地点へ」
13.A地点を左折して直進道路を開笑喜堂へ。

14.深良用水へあたり「右折」
15.下方地域へ芦ノ湖の水を配水する「五反田水門」を通り深良用水沿いを深良橋へ。
16.深良橋を左折。
17.新党食堂を右に見て前進。
18.開笑喜堂に到着。「2000m」の基本コースです。ただし現地で周回コースを体力に合わせ歩きます。
年齢も考慮して平らなコースを探していたら、富士山を見ながら400mの田んぼの周りを歩くコースを発見!
ここを利用して体力アップを図り富士山周辺の自然コースへ進出することが目標です。
本日は「基本コース」の紹介をいたします。
※ ポイントごとの写真ですのでわかりずらいと思います。
開笑喜堂から現地まで700m、そこで400mの周回コースと500mの付帯コースを基本コースとして応用コースの設定。
1.開笑喜堂:集合(血圧測定・体調の把握・ポール使用による準備体操・基本動作・現地へ出発
※ 途中、聖母幼稚園を左に見ながら深良橋へ。
2.250m先の「深良橋を右折」
3.50m先を左折
4.現地へ向かい直線400m
5.右手に「大神宮」 夏は風邪が抜ける涼しいオアシスです。
6.700mで現地周回コースのA地点に到着・そのまま前進、時計の逆回り。
7.B地点左折
8.C地点左折。
9.D地点左折。
※角の白い看板、何か気が付きませんか?
10.「360cc」と書いてありますね。 だいぶ前の看板が忘れられていますね。
※ この先の「御店踏切」のための標識です。
11.A地点を通過して上り坂を前進「御店踏切へ」
12.Uターンして下りながら「A地点へ」
13.A地点を左折して直進道路を開笑喜堂へ。
14.深良用水へあたり「右折」
15.下方地域へ芦ノ湖の水を配水する「五反田水門」を通り深良用水沿いを深良橋へ。
16.深良橋を左折。
17.新党食堂を右に見て前進。
18.開笑喜堂に到着。「2000m」の基本コースです。ただし現地で周回コースを体力に合わせ歩きます。
Posted by 開笑喜堂 関口 at
01:13
│Comments(0)
2017年06月07日
裾野市商工会等からの経営指導
今日は午後1時から裾野市商工会事業の中の中小企業に対する経営指導を受けました。
今日は、正直言って指導を受ける態勢がなされていなく、アドバイスにお越しいただくお二人を待つ間は大変心苦しい思いでいっぱいでした。
現在継続してアドバイスを受け、計画、実行、検証、改善のサイクルでまわるPDCAの確実な履行が不可欠であり、履行してこそ次への改善事項が起きるのにされていないから具体的な改善策が出ないわけです。
治療技術は習得していますが、運営に携わることに関わったことがないために、色々な問題が浮上してきて頭の中がUPUP状態になっていました。
これは正直な話をお伝えしなければ身動きができなくなってしまうと思い、アドバイザーの神南先生、商工会の勝又氏のお二人に、正直な心の内をお伝えいたしました。
50半ばからのパソコン等の操作、異業種からの転換、正直わからないことが多く、60歳近くなる人間からするとこんなにきついのかと今更ながら気づいたしだいでありました。
しかし何才だろうが、志を立て起業したからには成し遂げたいと思うので、ここはアドバイザーにすがるしかない思いでいっぱいでした。
色々な質問が提起され、細部にわたり丁寧でわかりやすい説明がなされ。、目の前が晴れた思いでした。
次回の指導日までの間に実施する具体的な事項を、「毎日、毎週等実施することを提示され」、実行により変化を検証していくという道筋ができ
進む方向が明確になり気持ちは楽になりました。
今日は、正直言って指導を受ける態勢がなされていなく、アドバイスにお越しいただくお二人を待つ間は大変心苦しい思いでいっぱいでした。
現在継続してアドバイスを受け、計画、実行、検証、改善のサイクルでまわるPDCAの確実な履行が不可欠であり、履行してこそ次への改善事項が起きるのにされていないから具体的な改善策が出ないわけです。
治療技術は習得していますが、運営に携わることに関わったことがないために、色々な問題が浮上してきて頭の中がUPUP状態になっていました。
これは正直な話をお伝えしなければ身動きができなくなってしまうと思い、アドバイザーの神南先生、商工会の勝又氏のお二人に、正直な心の内をお伝えいたしました。
50半ばからのパソコン等の操作、異業種からの転換、正直わからないことが多く、60歳近くなる人間からするとこんなにきついのかと今更ながら気づいたしだいでありました。
しかし何才だろうが、志を立て起業したからには成し遂げたいと思うので、ここはアドバイザーにすがるしかない思いでいっぱいでした。
色々な質問が提起され、細部にわたり丁寧でわかりやすい説明がなされ。、目の前が晴れた思いでした。
次回の指導日までの間に実施する具体的な事項を、「毎日、毎週等実施することを提示され」、実行により変化を検証していくという道筋ができ
進む方向が明確になり気持ちは楽になりました。
Posted by 開笑喜堂 関口 at
00:11
│Comments(0)
2017年05月25日
中高年の正しい姿勢を取り戻すためのノルディックウォーキング教室
開催の目的:
中高年の皆様に、ノルディックウォーキングがいかに姿勢保持および体力向上に有効な手段かを体験をとうして実感してもらい、今後の生活の質の向上および意欲向上に役立ててもらえたらと、教室を開催する運びになりました。
今日は、この教室を開催するきっかけとなった、両親と3人で実施することになりました。
色々な皆さんにまだ情報が伝わらな状況で、今回は80代後半になる両親の体力および身体状態を把握するのによい機会になりました。
我が「開笑喜堂(かいふくどう)」から800mある現場までは父の身体状況では徒歩は無理と判断して車移動にしました。

(駐車場脇の看板から現地まで800m

使用するポールの準備

晴れていれば写真のように富士山を眺めながら水田の周り(4×100m)のコースをウォーキングします。
到着してポールを2本持った状態で準備体操をしました。
そこでの発見事項。
2本のポールで体を支えて膝屈伸を実施しましたが、母親は膝屈伸で最後まで沈めないことを発見しました。
父親は普段朝のラジオ体操およびテレビ体操をやっているので徒歩能力は低いが可動域はあるようです。
とりあえず一連の関節運動を実施後、足に無理の来ない痛みが来たら終了の長期的スパンをみた計画でウォーキングを始めました。
母親は普段動き続けているので歩行には問題ありませんが姿勢を意識した歩行をアドバイスしました。

(富士山をバックに)
父親も初めはもたもたしたような歩行でしたが、「姿勢の保持とポールの出し方」をアドバイスしたら歩きも軽快になりました。

途中3人で、「姿勢・ポールの出し方・長さ調整」等を検証・議論しながら200mを折り返しました。

終わった後、入念にストレッチをしたところ膝屈伸の沈み込みができるようになりました。
母親は膝が楽になり曲がるようになったと喜んで、これから膝屈伸とかを続ける意思表示をしてくれました。
私もしっかりとトレーニング計画を立ててサポートしたいと思います。

(富士山をバックに)
中高年の皆様に、ノルディックウォーキングがいかに姿勢保持および体力向上に有効な手段かを体験をとうして実感してもらい、今後の生活の質の向上および意欲向上に役立ててもらえたらと、教室を開催する運びになりました。
今日は、この教室を開催するきっかけとなった、両親と3人で実施することになりました。
色々な皆さんにまだ情報が伝わらな状況で、今回は80代後半になる両親の体力および身体状態を把握するのによい機会になりました。
我が「開笑喜堂(かいふくどう)」から800mある現場までは父の身体状況では徒歩は無理と判断して車移動にしました。

(駐車場脇の看板から現地まで800m

使用するポールの準備

晴れていれば写真のように富士山を眺めながら水田の周り(4×100m)のコースをウォーキングします。
到着してポールを2本持った状態で準備体操をしました。
そこでの発見事項。
2本のポールで体を支えて膝屈伸を実施しましたが、母親は膝屈伸で最後まで沈めないことを発見しました。
父親は普段朝のラジオ体操およびテレビ体操をやっているので徒歩能力は低いが可動域はあるようです。
とりあえず一連の関節運動を実施後、足に無理の来ない痛みが来たら終了の長期的スパンをみた計画でウォーキングを始めました。
母親は普段動き続けているので歩行には問題ありませんが姿勢を意識した歩行をアドバイスしました。

(富士山をバックに)
父親も初めはもたもたしたような歩行でしたが、「姿勢の保持とポールの出し方」をアドバイスしたら歩きも軽快になりました。

途中3人で、「姿勢・ポールの出し方・長さ調整」等を検証・議論しながら200mを折り返しました。

終わった後、入念にストレッチをしたところ膝屈伸の沈み込みができるようになりました。
母親は膝が楽になり曲がるようになったと喜んで、これから膝屈伸とかを続ける意思表示をしてくれました。
私もしっかりとトレーニング計画を立ててサポートしたいと思います。

(富士山をバックに)
Posted by 開笑喜堂 関口 at
15:55
│Comments(0)
2017年05月08日
黄砂の一日
4年ぶりに中国から飛来した「黄砂」により、一日春がすみのようなはっきりしない空でしたね。
縁側に干しておいた物に、黄色い粉が付着して、まるで春の花粉のようでした。
黄砂だけでなく変なものまで中国から飛んできてないでしょうね。
それを祈ります。
でも夕方西の空に日がしずんだとき、愛鷹山と富士山のシルエットが黄色のスクリーンに映し出されているようで何とも言えなかったですね。

(写真の手前は田植えを待つ水を満たした水田。)
今日の午後は3時間にわたり、裾野市商工会の勝又さん、株式会社ブレイン・チャイルドの神南さん両名に経営向上の指導をいただきました。
ありがとうございました。
生来の「尻に火がつかない」と突っ走らない性格ですが、ここのところ経営・生活に対する「危機感」を強く感じていて、いろいろな思惑・不安感がわいてきて考える日が続いてました。
そうすると、やるべきことも手につかないというか「あっちも、こっちも」と身になるものがないということが自分でもはっきりわかりました。
そのなかで、今日はお二人のアドバイス等が「腑に落ちた感じ」でした。
とにかく、指示を受けた事項は最低、やるべきことは全てやりつくす。
上記の写真の、田んぼの周囲を利用した、ノルディック・ウォーキング教室の現地を確認に行ったさいの情景がやけに美しかったです。
縁側に干しておいた物に、黄色い粉が付着して、まるで春の花粉のようでした。
黄砂だけでなく変なものまで中国から飛んできてないでしょうね。
それを祈ります。
でも夕方西の空に日がしずんだとき、愛鷹山と富士山のシルエットが黄色のスクリーンに映し出されているようで何とも言えなかったですね。

(写真の手前は田植えを待つ水を満たした水田。)
今日の午後は3時間にわたり、裾野市商工会の勝又さん、株式会社ブレイン・チャイルドの神南さん両名に経営向上の指導をいただきました。
ありがとうございました。
生来の「尻に火がつかない」と突っ走らない性格ですが、ここのところ経営・生活に対する「危機感」を強く感じていて、いろいろな思惑・不安感がわいてきて考える日が続いてました。
そうすると、やるべきことも手につかないというか「あっちも、こっちも」と身になるものがないということが自分でもはっきりわかりました。
そのなかで、今日はお二人のアドバイス等が「腑に落ちた感じ」でした。
とにかく、指示を受けた事項は最低、やるべきことは全てやりつくす。
上記の写真の、田んぼの周囲を利用した、ノルディック・ウォーキング教室の現地を確認に行ったさいの情景がやけに美しかったです。
Posted by 開笑喜堂 関口 at
23:53
│Comments(0)
2017年05月07日
中高年ノルディック・ウォーキング教室
皆さんこんにちは。 開笑喜堂の関口敏彦です。
桜も終わり、茶摘み、田植えと活動的な季節がいよいよ始まりましたね。
新芽が吹き出し、目にまぶしい季節となりましたが皆様の活動状況はいかがですか?
私たち人間もストレス社会の中で日々の仕事等に追われ、運動不足、暴飲暴食等
自分の健康増進、維持のための運動がおろそかになり、生活習慣病に向かいまっしぐら
の生活を送っていませんか。
朝が明けるのも早くなり、一人または二人でと歩く人の姿が増えてきましたね。
このようにきっかけがあり運動をする人はいいのですが、そうでない方は日常生活においてのみしか体を動かさないで
各関節の可動範囲の半分も動かさない方が多いと思われます。
それにより血流もわるくなり、その関係上で通院されてる中高齢者の方がほとんどかと思われます。
保険がきくからと根源の予防を考えるのではなく通院・投薬という対処しか考えないのが現状です。
国としては医療費の抑制も含めて国を挙げての健康事業を立ち上げ、県・市の「健康マイレージ事業」も少なからず、市民の健康志向の向上に寄与していると思われます。
開笑喜堂はこのマイレージ事業に賛同して協力店として少しでも役に立てばと、このたび「中高齢者ノルディック・ウォーキング教室」を開催する運びとなりました。
富士見ノルディック・ウォーキング教室 開催
■ 目 的:中高齢者等の方々で、足・腰のどこかに問題をかかえている、体力に自信がない等諸事情により歩くことをあきらめている方に対し、人の手を借りず、自分の足でしっかりと大地を踏みしめて歩きたい方の力になれる「話をしながら、自分のペースで歩ける」ノルディック・ウォーキングを実践して体力及び歩行能力の向上を図ることを目的とします。
■ 開催日時:5月17日(水)から毎週水曜日
■ 集合時間:9時より 2時間程度
(※ 血圧測定、体調の申告等)
■ 集合場所:開笑喜堂(裾野市岩波69-13)JR岩波駅箱根側
■ 実施場所:深良富士見緑地
■ 参加費等:保険・講習会費500円 レンタルポール有り (※500円・1セット)
■ 持ち物等:ウォーキングのできる服装、運動靴、タオル、水分、その他必要と思われるもの
■ 実施判断:当日の午前7時時点で雨天中止 ただし開笑喜堂内でビデオ等勉強会(お茶もあり)を実施します。
■ 注意事項
① ポールを持って歩きますので荷物はリュックなどがおすすめです。
② ご不明な点がございましたらご連絡ください。
③ 目のとどく詳細なアドバイスができるよう先着5人限定<予約制>とさせていただきます。
■ その他
① 各自のレベルで歩き、体力の維持・向上を図ることを目的とするので連続して参加される方をお待ちしています。
ただし、あくまでも体調と向き合い、悪いときは止める勇気が大切。
② 体調及び体力の向上により運動公園等、郊外等自然の中にお出かけウォークを計画します。
③ 参加実績は「裾野健康マイレージポイント」に反映されます。
※ まずは体験でもいかがですか。
主 催:開笑喜堂(かいふくどう)
代 表:関口敏彦(JNWA公認インストラクター)
住 所:裾野市岩波69番地の13
電 話:055-956-0276 携帯:090-4857-5146
メール:info@kaifukudoh.com
最寄駅:JR岩波駅
協 力:裾野ノルディック・ウォーキング協会
日本健康姿勢保持研究会
桜も終わり、茶摘み、田植えと活動的な季節がいよいよ始まりましたね。
新芽が吹き出し、目にまぶしい季節となりましたが皆様の活動状況はいかがですか?
私たち人間もストレス社会の中で日々の仕事等に追われ、運動不足、暴飲暴食等
自分の健康増進、維持のための運動がおろそかになり、生活習慣病に向かいまっしぐら
の生活を送っていませんか。
朝が明けるのも早くなり、一人または二人でと歩く人の姿が増えてきましたね。
このようにきっかけがあり運動をする人はいいのですが、そうでない方は日常生活においてのみしか体を動かさないで
各関節の可動範囲の半分も動かさない方が多いと思われます。
それにより血流もわるくなり、その関係上で通院されてる中高齢者の方がほとんどかと思われます。
保険がきくからと根源の予防を考えるのではなく通院・投薬という対処しか考えないのが現状です。
国としては医療費の抑制も含めて国を挙げての健康事業を立ち上げ、県・市の「健康マイレージ事業」も少なからず、市民の健康志向の向上に寄与していると思われます。
開笑喜堂はこのマイレージ事業に賛同して協力店として少しでも役に立てばと、このたび「中高齢者ノルディック・ウォーキング教室」を開催する運びとなりました。
富士見ノルディック・ウォーキング教室 開催
■ 目 的:中高齢者等の方々で、足・腰のどこかに問題をかかえている、体力に自信がない等諸事情により歩くことをあきらめている方に対し、人の手を借りず、自分の足でしっかりと大地を踏みしめて歩きたい方の力になれる「話をしながら、自分のペースで歩ける」ノルディック・ウォーキングを実践して体力及び歩行能力の向上を図ることを目的とします。
■ 開催日時:5月17日(水)から毎週水曜日
■ 集合時間:9時より 2時間程度
(※ 血圧測定、体調の申告等)
■ 集合場所:開笑喜堂(裾野市岩波69-13)JR岩波駅箱根側
■ 実施場所:深良富士見緑地
■ 参加費等:保険・講習会費500円 レンタルポール有り (※500円・1セット)
■ 持ち物等:ウォーキングのできる服装、運動靴、タオル、水分、その他必要と思われるもの
■ 実施判断:当日の午前7時時点で雨天中止 ただし開笑喜堂内でビデオ等勉強会(お茶もあり)を実施します。
■ 注意事項
① ポールを持って歩きますので荷物はリュックなどがおすすめです。
② ご不明な点がございましたらご連絡ください。
③ 目のとどく詳細なアドバイスができるよう先着5人限定<予約制>とさせていただきます。
■ その他
① 各自のレベルで歩き、体力の維持・向上を図ることを目的とするので連続して参加される方をお待ちしています。
ただし、あくまでも体調と向き合い、悪いときは止める勇気が大切。
② 体調及び体力の向上により運動公園等、郊外等自然の中にお出かけウォークを計画します。
③ 参加実績は「裾野健康マイレージポイント」に反映されます。
※ まずは体験でもいかがですか。
主 催:開笑喜堂(かいふくどう)
代 表:関口敏彦(JNWA公認インストラクター)
住 所:裾野市岩波69番地の13
電 話:055-956-0276 携帯:090-4857-5146
メール:info@kaifukudoh.com
最寄駅:JR岩波駅
協 力:裾野ノルディック・ウォーキング協会
日本健康姿勢保持研究会
Posted by 開笑喜堂 関口 at
23:16
│Comments(0)
2017年01月13日
コース(料金)案内
1 無重力脱力バランス調整法
(1) 初診 5,000円
90分~120分
※ 体軸バランス測定含む。
(2) 2回目~
4000円
2 脱力快眠スヤラピー
(リラクゼーション・不眠症コース)
一般: 30分¥2,000 40分¥3,000 60分¥4,000 60分以上¥5,000
学生: 30分¥1,500 40分¥2,000 60分¥3,000 60分以上¥4,000
3 3点バランス調整法(体軸バランス測定)
カラダの歪みのみ測定→矯正の提案
1回¥1,000
4 往診
9時~20時:¥8、000円、20時~24時:10,000円、24時~09時:20,000円
往診料 距離によります。
5 すっぴん美肌コース(遠赤外線デトックスドーム)
通常¥3000 → 初回お試し¥:2,500
お二人でご来店された場合 お試し:¥2,000/1人
5回回数券¥11,000 (期限:初回購入から2か月)
貸出品
・着替え上下¥100 バスタオルセット¥100
(1) 初診 5,000円
90分~120分
※ 体軸バランス測定含む。
(2) 2回目~
4000円
2 脱力快眠スヤラピー
(リラクゼーション・不眠症コース)
一般: 30分¥2,000 40分¥3,000 60分¥4,000 60分以上¥5,000
学生: 30分¥1,500 40分¥2,000 60分¥3,000 60分以上¥4,000
3 3点バランス調整法(体軸バランス測定)
カラダの歪みのみ測定→矯正の提案
1回¥1,000
4 往診
9時~20時:¥8、000円、20時~24時:10,000円、24時~09時:20,000円
往診料 距離によります。
5 すっぴん美肌コース(遠赤外線デトックスドーム)
通常¥3000 → 初回お試し¥:2,500
お二人でご来店された場合 お試し:¥2,000/1人
5回回数券¥11,000 (期限:初回購入から2か月)
貸出品
・着替え上下¥100 バスタオルセット¥100
Posted by 開笑喜堂 関口 at
15:00
│Comments(0)